栃木弁の情報をたくさんの方からいただきました。本当にご協力ありがとうございます。

みんなの栃木弁「か行」となります。
※当サイトでは調査しておりませんのであらかじめご了承ください


かして

意味:どいて

使用例文
栃木弁:「ちょっとかして」
標準語:「ちょっとどいて」

情報提供:キヨ坊様

かしゃまんじゅう

意味:柏もち

使用例文
栃木弁:「このかしゃまんじゅうは、ミソあんだぁ」
標準語:「この柏餅は、味噌あんです」

情報提供:うかのすずめ様

がしょうき

意味:乱暴、やぶからぼう

使用例文
栃木弁:「何、おめぇ、がしょうきにやって!」
標準語:「何、お前乱暴に(やふわからぼう)にやって!」

情報提供:のの様

かせる

意味:肌荒れする

使用例文
栃木弁:「かせるから、かせてる」
標準語:「荒れるから、肌荒れしてる」

情報提供:Haru様

かたちんば

意味:足を引きずる、びっこをひく

使用例文
栃木弁:「○○さんげのじさまがよぅ、かたちんばひいてんだど」
標準語:「○○さん家のお爺さんが、足を引きずっているんですって」
ご意見:黒磯の旧市街地に昔から住んでいる方が言っていました。

情報提供:黒磯市民様

かっちゃがむ

意味:しゃがむ、座る

情報提供:しー様

かっつぁく

意味:引っ掻く

使用例文
栃木弁:「手をかっつぁいた」
標準語:「手を引っ掻いた。」

情報提供:ゆぅ様

かっぱぐ

意味:掻く。掻き毟る。

情報提供:とら様

かっぱらう

意味:草などを刈る

使用例文
栃木弁:「畑んとこの草かっぱらってくらぁ。」
標準語:「畑の雑草を刈ってくるよ。」

情報提供:ゆみ様

かっぽれ

意味:放り投げろ

情報提供:kanmaesaiko様

かぶる

意味:さす

使用例文
栃木弁:「傘をかぶる」
標準語:「傘をさす」

情報提供:ひろみ様

かまことねー

意味:構わないでいい(放っておいていい)

使用例文
栃木弁:母「お父さん、畑の草が伸びてきてしゃーないね!」父「草なんか伸びてたってかまことねー」
標準語:母「お父さん、畑の草が伸びてきてどうしようもないね!」父「草なんか伸びてたって構わない」

情報提供:まちゃこふ様

かまねどこれ

意味:お構いなく

使用例文
栃木弁:「今、お茶用意すっから〜(家の人)」「いやぁ、かまねどこれ〜(お客さん)」
標準語:「今、お茶用意しますね。(家の人)」「いえいえ、お構いなく。(お客さん)」

情報提供:みっしょん様

かまめ

意味:かまわない

使用例文
栃木弁:「何やったって かまめや~」
標準語:「何やったって かまわない」

情報提供:県南です様

かむな

意味:かまわないで

使用例文
栃木弁:「子供ら泣いてっけど かむな」
標準語:「子供達が泣いているけど かまわないで」

情報提供:エンペラー佐藤様

がめる

意味:盗む、独り占めにする

使用例文
栃木弁:「あいつがお菓子をがめてる」
標準語:「あいつがお菓子を独り占めにしている」もしくは「あいつがお菓子を奪った」

情報提供:翡翠様

からまる

意味:まとわり付く

使用例文
栃木弁:「子供がからまってくる」
標準語:「子供がまとわり付く」

情報提供:いのっちょ様

かんから

意味:空き缶

使用例文
栃木弁:「かんから蹴っ飛ばす」
標準語:「空き缶蹴飛ばす」

情報提供:すの~様

かんそいも

意味:干しいも

使用例文
栃木弁:「あ!かんそいも売ってら!」
標準語:「あ!干しいも売ってるよ!」

情報提供:すの~様

かんでくんだす

意味:歯で噛みちぎったように、纏まりがなくなってしまった様子

使用例文
栃木弁:「この蕎麦はかんでくんだしたようだべ」

情報提供:フグ助様

かんかんめ

意味:蚊

使用例文
栃木弁:「かんかんめに刺されてかゆい」
標準語:「蚊に刺されてかゆい」

情報提供:とむ様

〜かんべ

意味:~ですか?

使用例文
栃木弁:「さむかんべ?/いたかんべ?」
標準語:「さむいですか?/いたいですか?」

情報提供:ぴっころ大魔神様

がんぺろ

意味:ギャンブルなどで全てなくなる

使用例文
栃木弁:「競馬でがんぺろになっちゃった」
標準語:「競馬で負けて文無しになった」
ご意見:真岡地区の限定された場所、全部では無いと思います。

情報提供:シラウロ様

かんます

意味:かき混ぜる

使用例文
栃木弁:「風呂はよくかんましてから入れよ」
標準語:「風呂はよくかき混ぜてから入れよ」

情報提供:なめちゃん様

きーきかねー

意味:気の回らない、配慮がない、のろまな

使用例文
栃木弁:「きーきかねー奴だな」
標準語:「人の気持ちのわからない人だな」

情報提供:CATLION様

きちんと

意味:丁寧に

情報提供:ひなちよ様

きどころね

意味:うたたね

使用例文
栃木弁:「きどころねすっとかぜひくど」
標準語:「うたたねしていると風邪をひくよ」

情報提供:CATLION様

きない

意味:来ていない

使用例文
栃木弁:「先生来たか?」「まだきないよ」
標準語:「先生きた?」「まだ来ていないよ」
ご意見:大昔、元彼にそんな言葉は使わない方が良いと注意されたことがあります(>_<)
管理人より:「まだきないよ~」私は良い言葉だと思います。柔らかい言葉ですよね

情報提供:うかのすずめ様

きになってる(~気になってる)

意味:〜しそう

使用例文
栃木弁:「コタツの上のミカンが落ちる気になってる」
標準語:「コタツからミカンが落ちそう」
ご意見:昔ばあさんが言ってました

情報提供:めい様

きねん

意味:来ない?

使用例文
栃木弁:「明日、うちきねん?」
標準語:「明日、うちに来ない?」
ご意見:カ行変格活用が苦手、できない地域です。

情報提供:ゆっぽさん様

きびしょ

意味:急須

情報提供:やすじいじ様

きぼっちょ

意味:枯れ枝・枝・ちょっとした長さの枝

使用例文
栃木弁:「そこのきぼっちょ取ってくれっか?」「どこかできぼっちょ探して来てくれっか?」「そのきぼっちょで追っ払ってくれっか!」
標準語:「そこの枯れ枝取ってくれる?」「どこかで木の枝探して来てくれる」「その枝で追い払ってちょうだい!」

ご意見:ぱっかちかん同様に普通に使っていたので、果たして栃木弁なのか・・・。「きぼっちょ」と言った時に何となくわかるけど、方言?と笑われたのでもしかしてと思い送信します。

情報提供:栃木の空様

ぎんがみ

意味:アルミホイル

使用例文
栃木弁:「ぎんがみに芋くるんで、火んなかぼっこんどけ」

情報提供:もとぶ様

〜ぐし

意味:〜ごと

使用例文
栃木弁:「このブドウ、皮ぐし食えっからな。」
標準語:「このブドウ、皮ごと食べられるからね。」
ご意見:那須塩原市の旧黒磯市の中心部に長く住んでいる方がよく使っています。

情報提供:山田太郎様

くぢっきり

意味:一杯(たくさん)

使用例文
栃木弁:「ビールをくぢっきりつげ」
標準語:「ビールを一杯(たくさん)ついで」

情報提供:信子ばあちゃん様

くっちゃべる

意味:余計な無駄話

使用例文
栃木弁:「くっちゃべってねーで、仕事しろ」
標準語:「無駄話してないで仕事しなさい」
ご意見:栃木弁そのものは使わなくなりましたがイントネーションや単語のアクセントは直らないものですね。標準語のつもりでも、どこ出身?と今でも聞かれます。そして栃木だというと、次回からはどういうわけか「茨城だよね」と言われます。このパターンがとても多いです。雨と飴、橋と端。気を付けないと未だにアクセントが身についてないです。
管理人:そうなんです!全くその通りですよね。雨と飴、橋と端は未だに何が正解なのかわかりません。

情報提供:とちおばば様

くっつかる

意味:くっつく

使用例文
栃木弁:「バカッチョがくっつかっからあんましやぶさ行ぐんでねぇ」
標準語:「バカッチョ(繊維につきやすい植物の種)が服につくからあまり茂みに行かないで」

情報提供:黒磯市民様

くどい

意味:難しい

使用例文
栃木弁:「この宿題の問題はくどいなぁ〜」
標準語:「この宿題のモンダイハ難しいなぁ〜」
ご意見:うちの祖父が使ってました。

情報提供:きゅう様

くどく

意味:愚痴をこぼす

使用例文
栃木弁:「あんたに長くくどいちゃってぇ悪がったない。」
標準語:「長い時間、愚痴をこぼしてごめんなさいネ。」
ご意見:会話の流れで判断しました。多分「愚痴」の事だと思います。
管理人:管理人も良く使います(^-^;「ぐどいてんじゃねーよ」ってね😊なんだか文字だけ読むとナンパしているみたいですね。

情報提供:クーバー様

くらねえ

意味:大丈夫

使用例文
栃木弁:「それっくれ くらねえ」
標準語:「それくらい 大丈夫」

情報提供:アララギ姫様

けつまぐる

意味:転ぶこと

使用例文
栃木弁:「ゆんべ、廊下でけつまぐってしまった。まーず痛かったぁ」
標準語:「昨夜、廊下で転んでしまった。とっても痛かった」

情報提供:うかのすずめ様

けつめど

意味:おしりのあな

情報提供:すの~様

こう

意味:このようにして

使用例文
栃木弁:「いいかぁ、よーく見とけぇ。こうやって紐を通して縛ると固く縛れっぺ」
標準語:「いいかい、よーく見ていな。このようにして紐を通して縛ると固く縛れるでしょ」

情報提供:まちゃこふ様

こうもり

意味:傘

情報提供:マキー様

コケる

意味:つまづくこと

情報提供:塩生様

こさかり

意味:草刈りのこと

情報提供:けん様

こじはん

意味:間食、おやつ

使用例文
栃木弁:農作業は、力仕事でお腹が空くので「そろそろ、こじはんにすっぺ。」
標準語:農作業は、力仕事でお腹が空くので「そろそろ、間食をたべましょう」

情報提供:まさ様

ごせやける

意味:癪に障る

使用例文
栃木弁:「買い物に行ったら店員の態度が悪くてごせやけちゃったよ」
標準語:「買い物に行ったら店員の態度が悪くて癪に触っちゃったよ。」

情報提供:髙橋剛史様

こそっぱい

意味:飲み込んだときに喉元がザラザラカサカサする感

使用例文
栃木弁:「菓子鬼怒の清流は周りに粉がついてっからなんだかこそっぱいよね」
標準語:「菓子鬼怒の清流は周りに粉がついているから喉がザラザラするよね」

情報提供:かずこ様

こでらんねぇ~!

意味:これはたまらない。すばらしい。

情報提供:あゆーま様

ごちゃっぺ

意味:ウソ

使用例文
栃木弁:「ごちゃっぺだっぺ」
標準語:「うそだろう」

情報提供:キーちゃん様

ごじゃらっぺ

意味:嘘、冗談

使用例文
栃木弁:「おめぇ、ごじゃらっぺ言うんじゃねーよ」
標準語:「お前、嘘(冗談)言うんじゃねーよ」
ご意見:ごじゃっぺと見ることが多いですが、根っからの栃木県民である叔父がよく言っているのは「ごじゃらっぺ」です。人によるのかも知れませんが、ごじゃらっぺは嘘や冗談を指す言葉です。

情報提供:栃木県民様

ごってし

意味:こってり 沢山

使用例文
栃木弁:「顔にハンドクリームをごってし塗っちった」
標準語:「顔にハンドクリームを沢山塗った」

情報提供:よしみっちゃん様

使用例文
栃木弁:「ごってし豚骨ラーメン」
標準語:「こってり豚骨ラーメン」
ご意見:野菜マシマシを野菜ごってし、と言う事もあります

情報提供:よしみっちゃん様

栃木弁:ごでっちら

意味:たくさん、いっぱい、多くの

栃木弁使用例:「大盛頼んだらえれーごでっちら出てきたよ」
標準語の訳:「大盛頼んだらすごくたくさん出てきたよ」

情報提供:電話はエヌテッテー様

こどい

意味:濃いのこと

使用例文
栃木弁:「こどいコーヒー」
標準語:「濃いコーヒー」

情報提供:木村ルーク様

こねぐりまわす、こねくりまわす

意味:こねる、よく練る(料理などに遣われる)

使用例文
栃木弁:「今度開店した、アイスクリーム屋さん、冷えた岩盤の上で、フルーツとアイスクリームをこねぐりまわすんだって」
標準語:「今度開店した、アイスクリーム屋さん、冷えた岩盤の上で、フルーツとアイスクリームをよく練るんだって」

情報提供:あゆーま様

こむ

意味:とりこむ

使用例文
栃木弁:「洗濯物をこむ」
標準語:「洗濯物をとりこむ」

情報提供:まりりん様

こわい

意味:疲れた

使用例文
栃木弁:「運動したらこわい」
標準語:「運動したら疲れた」

情報提供:いのっちょ様

こわい

意味:かたい(固い)

使用例文
栃木弁:「このキュウリこわいね」
標準語:「このキュウリ固いね」
ご意見:こわいは疲れるという意味もあるようですが、県南出身の母や祖父母は、固いものを食べたときによくこわいこわいと言っていました。

情報提供:ジマ様

ごんぼ

意味:ごぼう

情報提供:kanmaesaiko様


「これも栃木弁だべ!」
「ほかにもこんな意味もあるべ!」
「こんな感じで実際に使ってるべ!」

と、言う方是非是非情報をお待ちしています。
特に「使用例」が不足しているのでご協力どうぞよろしくお願いします。